• HOME
  • デザイン演習1・2
  • デジタルファブリケーション
  • デザイン演習第一回

    Gitとは

    Gitとは、分散型バージョン管理システムです(ざっくりいうとファイルのバージョン管理が簡単にできるツールのこと)
    プログラムのソースコードだけでなくテキストデータや画像データ、Excelファイルなど様々なファイルを編集できます。
    基本スマホなどではアップデートしたものを古いバージョンに戻すことはできません。出来たとしても手間と時間がかかります。
    ですがGit管理しているファイルであればコンピューター上でのファイルを保存できます。
    なので古いバージョンから新しいバージョンまでの管理が簡単にできるところがメリットです。


    <gitで可能な事>

    • ファイルの編集履歴を管理できる
    • 編集前のファイルに戻せる
    • 複数人で修正した部分を一つに統合できる

    <Gitが使われる場面>

    • プログラミングでソースコードを書く
    • webデザインの際テキストデータの編集履歴を管理する
    • webライターが原稿を納品する

    • HTMLとは

      HTMLとはHyper Text Markup Languageです。(webページを作成するための言語です)
      「マークアップ」とは文章の構成や文章の役割を示すという意味です。
      例えば見出しや段落・表・リンクなどの文章が構成されている要素がどのような役割を持っているかを指示してくれます。
      なのでほとんどのwebではHTMLやCSSという言語でその見た目が作られます。
      HTMLを書くには、表示したい文字をタグ(意味を付けるためのマークのようなもの)で括っていきます。

      <HTMLのタグとは>

      ダグとは、文字(テキスト)に意味を与える印のようなものです。
      また文章を囲んだ情報のことを「要素」と言います。

      • 見出し
      • 箇条書き
      • リンク
        

      参考サイト

      HTMLとは?初心者向けにタグの種類と使い方の基本を解説!
      【初心者向け】Gitとは何なのか。基本用語やその仕組みをまとめています。



      最初のページへ